ご予約 美容診療 訪問眼科

視機能の発達に影響が出ます

健やかな目の成長のため、ご家族の協力が必要です

弱視とは

視力が成長していく過程で生じる視力障害のことです。
※ この場合の視力とは、矯正視力(一番良く見えるレンズを入れた状態の視力)のことです

人間が視力を獲得するには「くっきりとした像を見る」という経験を繰り返すことが必要です。
「くっきりとした像」を脳が受け取り視機能が成長・発達していきます。

視覚の感受性は1歳半頃にピークに達し、8歳頃に消失するといわれています。
そのため、弱視の予防には早期に発症につながる原因を取り除き、視力の発達を促すことが大切です。

弱視の原因

屈折異常弱視

遠視や乱視によって網膜(カメラのフイルム)での焦点がしっかりと合わなくなります。

一般的に出生直後は遠視で、生後3ヶ月をピークに徐々に度数が減ってくることが多いです。遠視が強いと自分の調節する力を使っても、くっきりとした像を見ることが出来ず弱視になります。

乱視は縦と横のピントがずれていることで、歪んで見えるため弱視になります。

不同視弱視

左右の目の屈折度数に差がある場合に生じます。
見えやすい目だけを使うため、もう片方の目の視力が成長しません。

斜視弱視

外斜視や内斜視などにより目の位置のアンバランスとなり片方の目ばかり使ってしまうことにより生じます。

形態覚遮断弱視(小さいお子さんに眼帯はダメ!!)

ものを見るルートが、何らかの原因により妨げられることで生じます。まぶたが下がってしまう眼瞼下垂や、 水晶体(カメラのレンズ)が濁ってしまう白内障などがあります。

弱視の診断

お子さんは症状が分からないことが多く、周囲のご家族が気付くことが重要です。
注意していても分かりにくいこともあるため、3歳児健診などのスクリーニング検査を受けることが重要です。

弱視が指摘された場合には、原因を検索します。

屈折異常に伴い弱視を発症している場合には、屈折率を正確に評価するために点眼薬を用いて検査します。先天性白内障など、眼の構造物に異常があることもあるため、細隙灯顕微鏡検査や眼底検査も行います。

弱視の治療

視覚的な刺激をしっかりと網膜に与えるための調整を行います。

眼鏡の着用

網膜の中心窩(視力形成に重要な部分)でものの焦点が合うように調整し、視力の発達を促します。

お子さんの視力は年齢とともに変化します。使用している眼鏡が合っているか確認することが大切です。合わない眼鏡では視力の発達が促されないこともあるため、使い方にも注意を払うことが必要です。

遮蔽訓練(アイパッチ)

視力の発達が良い目を隠し、発達の弱い目でものをみるように促します。ご家族の協力が不可欠です。

お絵描きなど、集中して近くを見る時に行ってください。(テレビなどをボーっと見ても効果は薄いです)

斜視についてもご覧ください