ご予約 美容診療 訪問眼科

屈折異常とは

目の構造はカメラとよく似ており、角膜と水晶体がレンズ、網膜がフィルムにあたります。目に入った光が角膜と水晶体で屈折した後、網膜にきちんと像を結べばはっきり見えます。
これを正視といいます。

そして、「屈折異常」とは角膜と水晶体で光が屈折する力と網膜までの距離が合わずピンボケになる状態をいいます。大きく分けて「近視」「遠視」「乱視」の3つがあります。

さらに加齢により調節の機能が衰えた状態を「老視(老眼)」といいます。

近視

目に入った光が網膜の前で像を結ぶ状態です。角膜や水晶体の屈折力が強いか、眼球が長いために起こります。

一般的には遠くが見にくい状態で、いわゆる「目が悪い」と感じられます。
強度近視は網膜剥離が起こりやすいとも言われています。

遠視

目に入った光が網膜の後ろで像を結ぶ状態です。角膜や水晶体の屈折力が弱いか、眼球が短いために起こります。

一般的には遠くが得意で、近くが見にくい状態で「老眼」を感じやすいです。
実際には遠くも近くもピントが合いにくくなり、疲れやすい・集中できない目になっていきます。

遠視説明画像

乱視

目に入った光が角膜のゆがみのために網膜のどこにも像を結ばない状態です。眼鏡で矯正できる正乱視と眼鏡で矯正できない不正乱視があります。

ほとんどの方は多少の乱視は持っていますが、矯正の必要がない場合もあります。

乱視説明画像

屈折異常の治療

屈折異常はほとんどの人にみられます。
すべてが病気というわけではありません。不自由であれば眼鏡やコンタクトレンズで矯正します。
不正乱視は眼鏡で矯正できないのでコンタクトレンズで矯正します。
老視は必要な距離に合わせた眼鏡で矯正します。

老眼とは

水晶体(レンズ)の厚さを変化させることで、遠くから近くまでを見るしくみを、調節といいます。

老視(老眼)とは、加齢とともに水晶体が硬くなって調節力が弱くなった状態です。はっきり見える距離の範囲が狭くなってしまいます(近視の方も老視(老眼)になります)。

若い人の目
老眼の目

パソコンやスマホを見る時間が長い人は早ければ30歳代後半から自覚し、60歳過ぎまでどんどん進行します。

症状は年齢、生活環境などによって違いはありますが、裸眼あるいはメガネ・コンタクトレンズで「遠くが見える状態で近くを見る」と以下のような症状を感じます

老視(老眼)の症状

  • ぼやけて見えにくい
  • 無理をして見ようとすると疲れる
  • ピントが合うのに時間がかかる
  • 眼が痛くなる
  • 長く手元が見られない
  • 頭痛、肩こりがする

老視(老眼)の治療

調整力を若返らせるための治療はありません。老視は全ての人に等しく起こります。
「見たいものの距離に合った」メガネ、コンタクトレンズを使うことが大切です。
メガネ、コンタクトレンズには遠近両用もありますが、使い方によっては不向きな場合もあるので、ご相談いただくことをお勧めします。