ご予約 美容診療 訪問眼科

視神経(ものを見る神経)が障害され、視野(見える範囲)が徐々に狭くなってしまいます

早期発見と進行予防が重要です

緑内障とは

緑内障とは「眼圧(眼内の水圧)の上昇により視神経が圧迫されて徐々に視野が失われる」病気です。
視神経が失われると次第に視野(見える範囲)が狭くなります。放置するとやがては視力も低下し、失明に至る危険があります。

日本人では40歳以上の20人に1人が緑内障を発症するといわれています。失明の原因でも第1位の病気です。

緑内障患者さんの9割は「自覚症状がない」

理由としては…
人間は無意識のうちに見えない部分を反対の目で補うため、両目で見ると気づきにくいのです。

目の中には「房水」と呼ばれる水で満たされており、房水によって眼球の硬さ(眼圧)が保たれています。房水の量は、目の中にある水道の蛇口と排水管のような構造によって調節されています。

「緑内障」とは、何らかの理由で房水がうまく排出されず眼圧が上昇し、神経が圧迫される状態のことです。

緑内障のタイプ

一般的には眼圧の上昇が緑内障の原因とされていますが、「房水の流れを阻害する原因」によって大きく2つのタイプに分けられます。

緑内障はタイプによって治療の考え方が異なってきます。

原発開放隅角緑内障(POAG)

房水の排水口である「隅角」に問題があり、眼圧が上昇するタイプの緑内障です。

通常、房水は「線維柱帯」を通り、「シュレム管」から眼外へ排出されます。線維柱帯は房水をろ過するフィルターとしての役割を持っていますが、このフィルターが目詰まりを起こし、房水の排出が滞ってしまうのです。

POAGは、40歳以上から発症する確率が高くなると言われています。

じわじわと房水の流れが悪化し、慢性的に眼圧の高い状態が続きます。視神経の障害もゆっくりと進行するため、「視野の欠け」などの症状に気づきにくく注意が必要です。

正常眼圧緑内障(NTG)

日本人の緑内障患者のうち、約7割は「正常眼圧緑内障」と呼ばれるタイプに分類されます。

眼圧が正常範囲内(10~21mmHg)にも関わらず、視神経が耐えることができずに障害されてしまう緑内障で、房水の排水口が広い「原発開放隅角緑内障」の一種に分類されます。

正常眼圧緑内障は他のタイプと比べて、最も進行が遅いとされています。神経が障害されても、すぐに視野の異常は現れません。

視野の異常がまだ現れてない時期を「前視野緑内障」といいます。

眼圧が正常であるため、発見が遅れやすく、健診などでも見過ごされてしまう可能性があります。

原発閉塞隅角緑内障(POCG)

房水の排水口である「隅角」が狭かったり、塞がったりすることにより、房水の循環・排出ができなくなり眼圧が上がります。隅角付近の前房が浅い(浅前房)人に起こりやすいと言われています。

また、加齢に伴い水晶体が硬くなる影響で、虹彩(茶目)が隅角側に押し出されて、房水の排出路を塞いでしまうケースもあります。

ゆっくりと病気が進行する慢性型と、眼圧が突然上昇し激しい症状(眼の痛み、頭痛、充血、嘔気、嘔吐など)が出現する急性型があります。

急性型の場合、隅角が完全に閉じており一気に眼圧が上昇します。発作を起こした場合はすぐに治療しないと失明に至る危険性があります。房水の通り道を広げるために、レーザー治療や水晶体摘出(白内障手術)が行われます。

続発緑内障

以下の原因によって眼圧が上昇するタイプの緑内障です。

  • 他の眼疾患(糖尿病網膜症やぶどう膜炎、外傷など)
  • 膠原病などの内科疾患
  • ステロイド剤の長期使用

この場合、原因疾患を第一に治療してから緑内障を治療していきます。

緑内障の治療について

眼圧や視野障害の程度によりますが、まずは点眼薬で眼圧のコントロールを行います。

当院では緑内障診療ガイドラインを遵守し、患者様の病状やご希望に応じた診療計画をご提案します。

最新のOCT(三次元画像解析)を採用していますので、視神経や網膜の緑内障性変化を鋭敏に検出し、「前視野緑内障」の状態にも対応できるようにしています。

前視野緑内障(PPG:preperimetric glaucoma)

眼底検査において、緑内障性視神経乳頭所見や網膜神経線維層欠損所見などの緑内障を示唆する異常がありながらも、通常の自動静的視野検査で視野欠損を認めない状態

点眼薬では、サプリメントの活用法もご紹介可能です。

緑内障の治療でお伝えしたいこと

緑内障の患者さんは治療を中断する方が多いです。調査によると、治療を自己中断する人が30%~40%もいらっしゃるそうです。
なぜ、このようなことが起きるのでしょうか…

緑内障は初期~中期までは、自覚症状が非常に乏しいです。
自分が緑内障だという認識がどうしても薄くなり、通院・治療がおろそかになりがちです。

しかし、緑内障は治療を中断している間にも徐々に進行し、一度障害された神経は回復しません。例えば、近視の強い方は黄斑神経線維束(視力にとって重要な部分)が早くから障害されます。治療を中断してしまうと、若くして仕事や生活に支障をきたす恐れがあります。

将来にわたって視力・視野を保つために定期的な通院・治療がとても大切になります。

当院での治療計画

緑内障とは生涯付き合っていく必要があり、いかに病状を進行させないが最大のポイントです。

病状の進行については、検査データの経時的な変化をみることによって判定していきます。個人の検査データが蓄積することで、進行予測などの詳しい情報を得ることが可能になります。

当院では、患者様の病状やご希望に応じた診療計画(1~2ヶ月毎の定期検査)をご提案します。

訪問眼科における対応

移動が難しい患者様の視野を守るため、定期検査を行います。

当院では眼圧検査などに加え、一般の眼科外来でも使用される視野計を活用します。(明るい部屋でも検査可能)